福島県立小名浜海星高等学校

福島県唯一の普通科・商業科・水産科(海洋科・情報通信科・食品システム科・海洋工学科)の3学科を有する職業教育推進校として、先進的な学びを実践し、地域の未来を担う人材育成を行います。

福島県立小名浜海星高等学校

福島県唯一の普通科・商業科・水産科(海洋科・情報通信科・食品システム科・海洋工学科)の3学科を有する職業教育推進校として、先進的な学びを実践し、地域の未来を担う人材育成を行います。

記事一覧

海洋工学科3年 3Dプリンタでルアー作り

小名浜海星高校 野球部✨イルミネーション設営作業に参加しました!

第2回公開文化祭(海桜祭)開催!

●B3(商業科3年)●今度は中学生の先生をしました!

専門教育魅力発信応援事業に参加しました(水産科 第2弾)

海洋科2年🚢アクアマリンふくしま職場体験実習

イオンモールいわき小名浜 展示水槽に生体投入

専門教育魅力発信応援事業に参加しました

大丸東京店にて本校のマグロをPRしてきました

●B3(商業科3年)●小学校の先生をしました!

バスケットボール部 大会結果

保育実習を実施しました(1年生総探)

福島丸 第2次航海実習 動向連絡④ ハワイ上陸🚢

第33回全国水産・海洋高等学校生徒研究発表東北地区大会へ出場!

●B2(商業科2年)●富岡川の鮭を使った商品開発を行っています!

★1年総探★子ども食堂って何ですか?

海洋工学科3年 3Dプリンタでルアー作り

海洋工学科3年生の課題研究で、3Dプリンタを用いてルアーを作成しました。 そして今回は、そのルアーでニジマス釣りにチャレンジしました。 驚くように魚が釣れて、生徒たちも大変喜んでいました。

小名浜海星高校 野球部✨イルミネーション設営作業に参加しました!

こんにちは!小名浜海星高校野球部です! 先日、イオンモールいわき小名浜前にてイルミネーション設営のボランティアに参加しました! 間違えないように、丁寧に作業をします。 当日は天気も良く、順調に作業を終えることができました。 ぜひ見に来てください! 小名浜海星高校野球部では、野球の練習だけではなく、様々な活動へも積極的に参加しています! 野球を通してたくさんの体験を! 今後ともよろしくお願いします。

第2回公開文化祭(海桜祭)開催!

 統合後2度目となる公開文化祭『海桜(さんご)祭』が11月2日(土)に校内公開、3日(日)に一般公開の日程で開催されました。 <準備の様子>  各クラス企画の準備だけでなく、水産校舎の装飾や来場者ゲートの設置も行いました。

●B3(商業科3年)●今度は中学生の先生をしました!

日時:令和6年11月12日(火)13:30~15:30 場所:第2-OA室 いわき教育事務所様のご協力により、超スマート社会を担う産業人材育成事業「専門教育魅力発信応援事業」として、豊間中学校の皆さんが来校されました。 商業科を選んだ4名に、高校生が先生役になって商業の楽しさを伝えました。 今回は中学生が対象なので、事前に商品を準備しました。 開講式にて、高校生が自己紹介をしました。 高校生がCANVAで制作した名刺を、中学生に選んでもらいました。 中学生が自分

専門教育魅力発信応援事業に参加しました(水産科 第2弾)

令和6年11月12日(火)  先日の錦東小学校の児童に引き続き、本日は豊間中学校の生徒20名が水産校舎に来校しました。  本日の講座では水産科4学科に分かれ、それぞれ特色のある講座を体験してもらいました。  本校の4学科の3年生が先生役となって中学生に授業を行いました。 <海洋科 「海図」の授業>  自船の位置や目的地を測位する方法として「クロス測位法」という方法を知り、2地点からの方位を計測して目的位置を割り出しました。  グラウンド周辺のポール、水門までの方位

海洋科2年🚢アクアマリンふくしま職場体験実習

 令和6年11月8日(金)、アクアマリンふくしまにて職場体験実習をしました。  今回は、蛇の目ビーチのメンテナンス・魚のさばき方を行いました。  担当の猪腰さんから丁寧にアジのさばき方を教えていただきました。  また、食育の大事さについても説明していただき、生徒はその尊さを実感している様子でした。

イオンモールいわき小名浜 展示水槽に生体投入

令和6年11月7日(木)、増設した展示水槽4台に生体を投入しました。  本日も水産クラブ「水槽管理チーム」の生徒が対応しました。   イオンモールいわき小名浜様・アクアランドはなばた様の協力のおかげもあり、無事に作業を終えることができました。  作業中にもかかわらず、さっそくお客様が立ち寄って話しかけてくれました。  たくさんのお客様にお越しいただけるように生徒も気合を入れてメンテナンスをしていきます!

専門教育魅力発信応援事業に参加しました

令和6年10月29日(火) 県教委主催による専門教育魅力発信応援事業に2年目の参加となり、今回は錦東小学校の児童24名が水産科の学習を体験しました。 本校水産科は漁業・水産業の後継者育成が使命であり、何のために漁業・水産業があるのかを小学生に問いかけました。 そこで、今回の講座では漁業・水産業の目的を、「人が食べて生活するため」とし、小学生対象の講座のテーマを「五感を使って魚を知ろう」に設定しました。 講座では、プールに入れたニジマスを釣り、簡単な捌き方を教え、小学生

大丸東京店にて本校のマグロをPRしてきました

令和6年10月23日~25日 大丸 東京店(東京都千代田区丸の内)にて、福島の震災復興関連イベントに参加し、本校の福島丸で漁獲したマグロを使ったマグロ丼、常磐物の目光、平目と合わせた海鮮丼の販売をお手伝いしてきました。 1週間のイベントのうち3日間参加しましたが、1日100食の目標を120%達成し、1日120食を売り上げることができました。 販売中は「高校生が頑張ってるなら」「私も福島出身だから」「福島の魚はおいしいよね」とお客様からたくさんのお声がけをいただきました。

●B3(商業科3年)●小学校の先生をしました!

日時:令和6年10月29日(火)9:00~11:00 場所:第2-OA室 いわき教育事務所様のご協力により、超スマート社会を担う産業人材育成事業「専門教育魅力発信応援事業」として、錦東小学校の皆さんが来校されました。 商業科を選んだ5名に、高校生が先生役になって商業の楽しさを伝えました。 昇降口で、お出迎え! 第2-OA室まで案内しました。 開講式では、商業科主任の先生からの挨拶です。 高校生が、それぞれ自己紹介をしました。 高校性がデザインした名刺を、小学生に選ん

バスケットボール部 大会結果

10月26日(土)に行われた第61回福島県高等学校バスケットボール選手権大会に参加してきました。 女子のみの出場となりました。 結果 1回戦  小名浜海星 57-71 福島東 終盤までリードする展開でしたが、徐々に差を縮められ押し切られてしまいました。 残念ながら1回戦敗退となりましたが、生徒たちは一生懸命プレーしていました。 3年生はこの大会で引退となります。 次の新人戦に向けて男女とも頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。

保育実習を実施しました(1年生総探)

 10月25日(金)、1年生の「総合的な探究の時間」で保育をテーマとしている生徒たちがいわき市立古湊保育所へ保育実習に行ってきました。  4歳児と5歳児のクラスで行われていたカレークッキングの様子を見学させていただきました。園児たちは怪我をしないように軍手をつけ、先生と一緒になって食材を切っていました。子供たちの自主的な活動を行う際の配慮の仕方や言葉かけの仕方を学ぶことができました。  所長の大内様といわき市こどもみらい部の北館様からそれぞれ、保育所の役割と保育士と職業に

福島丸 第2次航海実習 動向連絡④ ハワイ上陸🚢

遠洋航海実習中の練習船福島丸が、ついにハワイへ上陸しました。 生徒たちの様子をご覧ください。

第33回全国水産・海洋高等学校生徒研究発表東北地区大会へ出場!

 令和6年10月25日(金)、「第33回全国水産・海洋高等学校生徒研究発表東北地区大会」に本校を代表して、海洋科3年 桐谷優磨、助川公咲、星天空が出場しました。  東北地方の水産・海洋高等学校9校が宮城県水産高等学校に集い、課題研究や総合実習で取り組んできた研究内容を発表しました。  結果は残念ながら全国大会出場を逃してしまいましたが、 日本水産学会東北支部長賞という特別賞をいただきました。  今大会で、確かな手応えを掴むことができた一方で課題も見つかり、各校の発表内

●B2(商業科2年)●富岡川の鮭を使った商品開発を行っています!

これまでの流れは、こちらのリンク先からご確認ください。 イノベ事業(商業人材育成)で、6月に富岡町を訪問しました。 6/11 ●B2●富岡町に行ってきました。 カネキ商店さん(地元の加工業者)は、いわき信用組合さんが主催した「創業塾」セミナーに参加した3年生の先輩から紹介していただきました。 6/1 ●B3●日商販売士2級に初合格! 日時:令和6年10月22日(火)13:25~14:00 場所:第2-OA室 富岡町観光協会さんに、それぞれがデザインしたラベルを提

★1年総探★子ども食堂って何ですか?

日時:令和6年10月18日(金) 場所:本校舎1年1組教室 担当: Let's Actionゼミ 本日は、いわき市こどもみらい課企画係の方から「子ども食堂」についてお話をいただきました。 私たちのゼミ25名のうち、子ども食堂を知っていたのは4名程度でした。 今回の講義で、子ども食堂について教えていただきます。 話の途中で、「みんなで話し合ってみよう!」 聞くだけでなく、途中で意見の交換も行いました。 自分で考え、みんなで意見の共有をしています。 最後に、講師