福島県立小名浜海星高等学校

福島県唯一の普通科・商業科・水産科(海洋科・情報通信科・食品システム科・海洋工学科)の3学科を有する職業教育推進校として、先進的な学びを実践し、地域の未来を担う人材育成を行います。

福島県立小名浜海星高等学校

福島県唯一の普通科・商業科・水産科(海洋科・情報通信科・食品システム科・海洋工学科)の3学科を有する職業教育推進校として、先進的な学びを実践し、地域の未来を担う人材育成を行います。

最近の記事

★総探1年★子ども食堂を実施しました!

日時:令和6年12月27日(金)16:00~17:30頃 場所:浜風きらら 総合的な探究の時間のまとめとして、いわき市久之浜町の浜風きららにやってきました。 すえつぎカフェ(いわき市久之浜町末続)さんと一緒に、「誰でも食堂(子ども食堂)」を運営しました! スルメの切れ端が入っているチヂミを配膳しました! スルメの切れ端や煮干しのくずを使った和風出汁のSDGsカレーを配膳しました! 地元の子供たちが、どんどん来店してきました。 県産果実を使ったフルーツわたあめを提

    • ●普通・商業科3年●くまパンブーベで実習を行いました!

      「福島イノベーション・コースト構想の実現に貢献する人材育成」(商業人材育成)として、普通・商業科3年生が実習を行いました。 日時:令和6年12月21日(土)10時~13時 場所:くまパンブーベ 県内の果物で作った果汁飴を使った「フルーツわたあめ」の販売を行いました。 来店者の方々と交流しながら、販売活動を行いました。 小さいお子さんも、カラフルなわたあめをとても喜んでくれました。 楢葉町のサツマイモを使った「OKこぐまパン」の試食を行いました。 今回で最後の実習

      • ≪商業科3学年≫ 課題研究 三崎公園PR動画作品完成

        生徒達による地元、三崎公園のプロモーション動画3作品が完成しました。 制作期間は3カ月を要し、構想から企画、撮影、編集を行い動画の完成となりました。  作成者は課題研究 商業科3年、情報メディア班になります。  その作品や編集の一部の紹介となります。

        • ≪商業科3年≫ 総合実践の授業の様子

           令和6年12月19日(木)4校時、2学期最後の授業風景を撮影しました。商業科の総合実践の授業で、実際の会社で取引される商品売買を想定した授業内容が総合実践となります。この場面は会計ソフトウェアを用いて年度末の合計残高試算表作成してる様子となります。

          ●商業科2年●広野町でミカンを収穫しました!

          「福島イノベーション・コースト構想の実現に貢献する人材育成」(商業人材育成) 商業科2年生が取り組んでいる「広野町応援プロジェクト」 日時:令和6年12月3日(火)PM 場所:広野町役場 「新・みかんサイダー」開発に向けて、広野町役場を訪問しました。 産業振興課の方々と、ラベルデザイン等についてミーティングを行いました。 広野町が採用しているデザインコンセプトについて説明を受けました。 自分たちでも、町の取り組みを確認しました。 役場隣にあるみかんの丘でも、魅

          ●商業科2年●広野町でミカンを収穫しました!

          ●商業科3・2年●オーガニックコットンのまとめ!

          「福島イノベーション・コースト構想の実現に貢献する人材育成」(商業人材育成) オーガニックコットンについては、今回の寄贈で検証のまとめを行います。 日時:令和6年12月3日(火)PM 場所:多世代交流スペース ぷらっとあっと 令和4年度に先輩方は、広野町を訪問しオーガニックコットンの取り組みを始めました。  コットンの始まりは、こちらの記事にてご確認ください。  《商業科》イノベで双葉郡の課題探究へ(広野町コットン編) 当時お世話になった NPO広野ワイワイプロ

          ●商業科3・2年●オーガニックコットンのまとめ!

          音楽部「第3回定期演奏会」のご案内

          小名浜海星高校音楽部では、下記のとおり定期演奏会を開催します。 どなたでも御観覧いただけますので、ぜひ会場まで足をお運びください! ”入場無料”ですよ! 記 名称:第3回定期演奏会 日時:令和7年1月12日(日)    開場:13時    開演:13時30分 場所:いわき市文化センター大ホール    いわき市平堂根町1−4 内容:第1部 コンクールステージ    第2部 クイズコーナー    第3部 ポップステージ 主催:福島県立小名浜海星高等学校音楽部 後援:福島県吹奏楽連

          音楽部「第3回定期演奏会」のご案内

          ●商業科2年●富岡町特産品完成披露会に出席しました!

          「福島イノベーション・コースト構想の実現に貢献する人材育成」(商業人材育成)として、商業科2年生が取り組んでいる「富岡町応援プロジェクト」についてご報告いたします。 日時:令和6年12月19日(木)15:00~ 場所:富岡町保健センター 完成した「富岡川の鮭」を使った商品開発について、町長へ報告するために訪問しました。 完成した商品は、富岡町と小名浜をつなぐ商品として歓迎されました。 富岡町観光協会とカネキ商店さんとで、記念撮影をしました。 完成披露会終了後に、6

          ●商業科2年●富岡町特産品完成披露会に出席しました!

          食品システム科 水産基礎実習[ピザ、リンゴジャム]

          12月の食品システム科1年生の水産基礎実習では、ピザ作り、リンゴジャム作りを行いました。 ピザ生地作りでは、イースト菌の発酵によって生地が膨らむことを実感しながら、美味しいピザを焼くことができました。 リンゴジャム作りでは、食品加工の基礎として衛生面に気を配りながら、製造工程をよく聞き、班で協力して作業を進めることができました。 実践を通して、知識や技術を身に付けたり、周囲と協力して活動する力を伸ばしていってほしいと思います。

          食品システム科 水産基礎実習[ピザ、リンゴジャム]

          水産クラブ調理チーム「マグロ解体練習1回目」

          水産クラブ調理チームでは、7月に今年度第1回目のマグロ解体ショーを行いましたが、次のマグロ解体ショーに向けて、1年生が練習を開始しました。 1回目の練習は、12月9日、マルトの方々のご協力により、マルト君が塚店の夕方の鮮魚コーナー厨房で行われました。挑戦するのは海洋科1年生の2名です。 「魚はおろしたことある?」「サバとかアジとかならあります」そんな会話をしていたので、初めての練習はカツオかな…などと思っていたのですが、準備されていたのはなんと重さ47kgのマグロ! 「

          水産クラブ調理チーム「マグロ解体練習1回目」

          令和6年度修学旅行⑤

           12月13日金曜日の修学旅行の様子です。

          令和6年度修学旅行③、④

           12月12日木曜日と12月13日金曜日の修学旅行の様子です。

          令和6年度修学旅行③、④

          食品システム科 ラト部活動<実習製品販売会>

          12月7日(土)、食品システム科2年生と3年生の7名がラトブでの実習製品販売会に参加しました。 さば、いわし、ゆであずきの各種缶詰と魚醤油、合わせて約750個の商品を販売しました。 開店時より多くのお客様に来店していただき、1時間程で完売することができました。 自分たちが作っている製品を多くの方々に購入していただけることが、やりがいや励みにつながっています。 今後とも食品加工・製造の勉強を積み重ねながら、地元の皆様に喜んでいただける安心・安全な製品作りを心掛けていきた

          食品システム科 ラト部活動<実習製品販売会>

          令和6年度修学旅行②

           12月12日水曜日の修学旅行の様子です。

          令和6年度修学旅行①

           12月10日、12月11日午前の修学旅行の様子です。  昨日は時間が遅く、本日から投稿させていただきます。

          食品システム科 総合実習[おでん缶作り その2]

          食品システム科2年生の総合実習では、おでんの缶詰製造に取り組みました。 磐城農業高校様より購入した卵や、自分たちで手作りしたつみれ、さつま揚げなどを缶に詰め、昆布とかつお節でしっかりとった出汁を入れ、完成させました。 家庭で作るおでんとは一味違う「おでんの缶詰」を味わってほしいと思います。

          食品システム科 総合実習[おでん缶作り その2]